私の精神的<京都> *随時更新

(僕はいま非常にもやもやしている。そして僕は心のもやもやを言葉にしないと気持ちが悪い。だが同時に、まとまった文章を書くにあたって(読むにあたって?)僕は非常に息切れしやすい。そこで、試みにひとまず細切れにして断片だけを記してみて、後から若し気が向いたらまとめることにする。)

 

ーーーーーーー

 僕はかつて、<東京>に吐き気を催していた。あの感情は何だったのだろう。

 東京の近郊県に住んでいた僕は、さほど東京に行く機会もなしに、同地に対して想像上の悪印象を抱いていた、目の仇にしていたような記憶がある。たしか、僕にとって、東京という地は一義的に、「煌びやかでオシャレな」「拝金主義的な」「ビルと人でごちゃごちゃとした」「人々が働く」<東京>であって、それ以外の何物でもなかったのだろう。

 勘の良い方ならお気づきかもしれない。それは<東京>に対する嫌悪と表裏一体だったのだろうが、僕は <京都>に対して熱烈な憧憬を抱いた。

ーーーー

 「京都」に憧れて来た人々は、少なからずそれに落胆する。この落胆に出会ったときの対応は、幾つかの形に類型化される。

 ①京都を「京都」に変える。 

   例:タテカン闘争や各種新興同好会

 ②京都を味わい、「京都」を超える。

   例:日々の散歩、日常を楽しむこと、美味し料理を作り、食べ、人々と飲み交わす。

 ③「京都」と戯れ、「京都」を育てる。

   例:森見登美彦氏の<京都>(記憶が正しければ、彼の本は「彼が送りたかった学生生活」であるとどこかで言っていたような気がする)。

 ④「京都」の喪失にうちのめされ続ける。

 ー④' 京都でないものが、新たな「京都」となる。

   例:僕の<京都>

 

 (彼らの「京都」は僕の<京都>と必ずしも同じではなかろうから、ひとまず「京都」と記しておいた。思うに、ある種の人々が「京都」に憧れる様に、僕は<東京>を見てとるのだろう。)

ーーーー

 九鬼周造が看取した「Sehnsucht (≒憧憬)」に、僕は僕の<京都>を見てとると言ったら、あまりにも傲慢すぎるのだろうか?

 

 Sehnsucht という語はドイツ民族が産んだ言葉であって、ドイツ民族とは有機的関係をもっている。陰鬱な気候風土や戦乱の下に悩んだ民族が明るいある世界にれる意識である。レモンの花咲く国にれるのは[.......]ドイツ国民全体の明るい南に対する悩ましい憧憬である。「夢もなお及ばない遠い未来のかなた、彫刻家たちのかつて夢みたよりも更に熱い南のかなた、神々が踊りながら一切の衣裳を恥ずる彼地へ」の憧憬、ニイチェのいわゆる flügelbrausende Sehnsucht はドイツ国民のしく懐くものである。

                             (『「いき」の構造』)

 思うに、僕が<京都>に憧憬するとき、僕は自分の周囲を痩せた地としか見做さない。僕はどこか別の「南」を希求し続ける。

 

ーーー